この記事は約 9 分で読めます。
現在Youtubeでゲームの動画をアップしているのですが、その際に筆者が使う動画編集ソフトは「Filmora9」というソフトです。
(訂正:字幕もトランジションも使わない場合は『Bandicut』だけで済ませています。動画編集ソフト『Bandicut』が気になる方は以下の記事をご覧ください。)

『Filmora9』を初めて使い始めてから1年半くらい経つと思いますが、当初は全体的には悪くないものの使い勝手が微妙な部分も多々ありました。
しかし、それから大分改善されて、現在のバージョン「9」ではほぼ不満のない動画編集ソフトになりました。
不満がないとは書きましたが、あくまで「初心者から中級者向き」という点と、人によっては機能面に関して物足りなさがあるかもしれません。
とはいえ、これから動画編集をしたい人には、とりあえず使ってみて損は無いソフトだと思います。
※無料版だと出力した動画にウォーターマークが入りますが、機能自体は有料版と同じように利用できます。まずは無料版を利用してみて気に入ったら有料版(1PCライフタイムプラン¥8980)を購入してみてもいいかもしれません。

「Filmora9」はシンプルな機能、直感的な操作で使いやすい
シンプルとはいえ、個人で使う分には十分な機能が揃っています。ざっくりと挙げると・・・
参考
・トランジション(カットとカットの間に挿入する切り替え効果のこと)
・字幕
・タイトル
・エフェクト(動画や画像や音声を加工すること)
・タイムライン(ズーム調整可能)
・オーディオミキサー
・エレメント(動画を自由にアレンジできるモーショングラフィックのこと)
・分割表示(画面内に複数の動画を同時に表示も可能)
・タイムライン上にマーカーで目印をつけられる
・ナレーションを録音できる
・スナップショット
などなど・・・とりあえず見つけたものを書き出しただけですが、個人で動画編集するには十分機能は揃っています。
「上級者向き」の動画編集ソフトというものを筆者は使ったことがないので比較することは出来ませんが、これから動画編集をやってみたいという「初心者から中級者の人」にとっては十分な動画編集ソフトだと思ってます。
画像と簡単な説明
全てを書き出すとごちゃごちゃになりそうなので、印象的な部分だけ書き出しています。


下はタイムライン。
右上はプレビュー画面です。シンプルなインターフェースですが、直感的に操作が出来るし、機能も豊富なので、不満なく利用できます。






Youtubeのアカウントでログインして、直接アップロードすることも出来ます。


フレームレートは60FPSまで。
エンコーダは『MPEG-4』『H.264』の2種類。
ビットレートは80000Kbpsまで選択できますが、カスタムで自由な数値にも変更可能です。
オーディオ設定は、ステレオ、モノラルが可能、サンプルレートは44100Hz、48000Hzの2種類。ビットレートは96~320Kbpsまで設定可能(カスタムで自由な数値でも設定可能)。


また、動画に合わせて(顔などにかけた)モザイクを追従させることも出来ません。
常に指定した箇所のみかかる形です。ちなみにサイズ変更は可能です。形は四角形、長方形という形にしかできません。)。
モザイクを追従する形で使えないのは人によっては不便に感じるかもしれません。


等分割でなくても出来るので、サイズの違ったり、位置がめちゃくちゃな複数表示も可能です。(下図参照)


・・・などなど、ざっくりですが、挙げてみました。エフェクトやオーディオなどの好みはあるかと思いますが、Youtubeの投稿など個人で使うには十分便利な機能が揃っているかと思います。
個人的な不満は二つだけ
そんな便利な『Filmora9』ですが、筆者が不満を感じることがいくつかあります・・・
それは、「日本語の縦書き字幕機能が無いこと」です。
横書きの字幕を回転させて、縦書きにすることは出来るので、不可能というわけではありませんが、「縦書き専用字幕」的な機能が無いので不便です。
「あったら便利」という意味で今後実装して欲しい機能です。
※縦書き字幕に関して言えば、SyberLinkの「PowerDirector」が理想的です。(あまり縦書き用字幕が実装されている動画編集ソフト自体少ない印象です。縦書きにはできるけど、句読点(「、」や「。」)の位置がおかしいというソフトは結構あります。唯一普通に出来たのが「PowerDirector」ですね。)
参考






そしてもう一つの不満は、「追従モザイク」が使えないことです。
他のソフトで試したことが無いので、こういうソフトのような「追従モザイク」が欲しいとは言えないのですが、顔など見せたくない部分に追従してモザイクをかけられれば便利かなと思います。
欲を言えば、四角形だけでなく円形のモザイク、もっと欲を言えば、自由な形のモザイクがかけられるようになってほしいです。
参考
※追記:実際に他のソフトを試してみましたが、「PowerDirector」と「Davinci Resolve」というソフトで追従モザイクが出来ました。どちらのソフトも、あまり複雑なモザイク処理は難しそうですが、個人の作品で顔出し部分にちょっとモザイクをかけるとか、そんなレベルなら不満のないレベルだと感じました。
(「Powerdirector」は円、四角での追従モザイクが出来ます。「Davinci Resolve」は色んな形での追従モザイクが可能な上、対象の動きによって、モザイクの大小や角度が変わります。)
他にもまだあるかもしれませんが、パっと思いつく限りは上記二つです。
『Filmora9』を使ってみて良かった点、悪かった点、おすすめする人
良かった点
・直感的に操作できる
・実装されているエフェクトや、トランジション、オーディオなどのセンスがいい(個人的に好み)
・ソフトが軽い(プレビューも軽いので快適)
・タイムラインのズーム機能があるので、細かく動画を分割&連結出来る
・買い切りで使えるのでコスパが良い(その後のアップデートも無償でしてもらえる)
悪かった点
・縦書き字幕機能が無い(一応横書きを回転させて縦書きには出来るが、縦書き用字幕は無い。)
・出力時に重くなる(他のソフトでもそうなるとは思いますが一応)
・追従モザイクがない(通常のモザイクはある)
おすすめする人
・これから動画編集を始めたい「初心者から中級者」の人(プロのような細かい編集を求めないならこれ一つで十分だと思います)
最後に
というわけで、『Filmora9』のご紹介をさせて頂いたのですが、特に最後に書くことはありません。
これから動画編集を始めたい方で、「個人で使うには十分な機能があり、シンプルで直感的に使える初心者から中級者向けの動画編集ソフト」を探しているのであれば、是非『Filmora9』を一度使ってみてください。

長々と閲覧ありがとうございました!